Web制作について
ビジネスでウェブサイトを作る際に考えるべきポイント
最初に、ウェブサイトの効果を測定するため指標を決める必要があります。
このことをウェブでは、目標達成するための指標「KGI(キーゴールインディケータ)」といい、サイトを作る上で非常に重要な指標となります。
例えば、企業が「商品をもっと紹介したい」、個人が「痩せたい」という目標を持てば、それに向けた指標が KGIとなります。(*ブログでよくある旅行や食事の日記は、ゴールが明確でないためKGIに該当しません。)
ウェブサイトの類型
企業のウェブサイトにおける目標の達成指標「KGI」は大枠で次の類型に分かれます。(メディアを除く)
これらは単体でも存在しますが、通常はウェブサイト一つに複数の目標が設定されています。
ウェブサイトにおける目標指標、5つの類型 | |||
1. | 企業紹介サイト | 企業情報やIR情報を利害関係者(顧客・株主・従業員等)に知らせる | |
2. | ブランドPRサイト | 特定の商品を紹介したり、ブランドを知らせて、競合と差別化を図る(広告用のランディングページ等) | |
3. | 顧客リードサイト | 問い合わせや会員登録などを通して、見込み顧客を増やして、同時に情報を集める(アンケート、問い合わせ用サイト) | |
4. | セルフサービス | サイトのサービスによって、オンライン上でユーザーが自ら目的を達成(転職サイトなど大規模なサイトが多い) | |
5. | 商品販売サイト | オンラインで商品を購入してもらう。(ECサイト、ショッピングサイト、モール) |
次に、目標を達成するための進捗を測定していく指標(KPI)を作ります。
“例:「痩せたい」という目標への施策”
「痩せたい」のKPI → 今100Kgの体重を70Kgにしたいので、20Kg痩せるための施策を考え指標を作る
30Kg減量するための施策 | |||
1. | 夜食を食べない | → 夜食を食べなかった回数を測定 | |
2. | 1日3キロ歩く | → 万歩計による距離測定 | |
3. | 1日のカロリー3000kcal未満 | → カロリー表の日記をつける |
1ヶ月単位でその内容を記録していくと…
→ 1.夜食を食べなかった回数を測定 → 10日間達成できた。(0.5kg減量成功)
→ 2.万歩計による距離測定 → 合計50km歩くことができた。(1.5kg減量成功)
→ 3.カロリー表の日記をつける → 10日間達成 平均して2800kcal(1.0kg減量成功)
*3.の施策については精神的苦痛あり。1ヶ月目は3キロ減量成功、2ヶ月目は2キロ減量成功 ”施策でわかること”
上記でわかることは次の通りです。
1.どれくらい目標達成したか
2.毎月の変動要因は何か
3.それらによって導かれる次の施策
これらの情報は仲間と共有することが出来ます。
“ウェブサイトの場合”
ウェブサイトの場合だと上記の単純さはありませんが、プロセスは同様となります。
サイト類型 | KGI(目標指標) | アクセス解析による内容 | |
1. | 企業紹介 | 関係者に情報を見てほしい | 閲覧されたページや滞在時間を確認 |
2. | ブランドPR | 多くの人に認知してほしい | 訪問ユーザー数を確認(但し好感度や関心度合いは確認できません) |
3. | 顧客リード | お問合わせ数をUPしたい | お問合わせのきっかけになったページの閲覧回数を確認 |
4. | セルフ | 登録者数をUPしたい | 登録に至る前のページを確認 |
5. | 商品販売 | 購入単価をUPしたい | 顧客の1/3が複数の商品を購入していることを確認 |
[/vc_column_text]

サイト類型 | 改善に向けた次の施策 | |
1. | 企業紹介 | 滞在時間の長いページを確認し、その情報を充実させる |
2. | ブランドPR | リアル営業やアンケートで意見収集、好感度などを測定する |
3. | 顧客リード | お問合わせに至るまでのルートの内容を充実させる |
4. | セルフ | 閲覧の多いページの内容を他のコンテンツと関連させる |
5. | 商品販売 | 関連商品を追加し、あわせ買いを促す |
これらは一つの例ですが、最初にこのような流れでゴールを明確にし、デザイン → 分析 → 改善を繰り返していきます。